大動脈瘤とは
大動脈は最も大きな血管で、心臓から送られる血液が最初に通る道です。大動脈は樹木のように細かく枝分かれし、血液を全身の至る所にまで運びます。
樹木の幹である大動脈は、まず心臓から出て頭に向かいます。「?」の字のように曲がって3本の枝を出し、脳や左右の腕に栄養を運び、その後、幹は背中を回って下半身に向かいながら、重要な臓器へとさまざまに枝分かれします。
大動脈瘤は、大動脈(通常直径20~25mm程度)が病的に腫れ(30~40mm以上)、しこりのようになったものです。胸部にできるものを胸部大動脈瘤、腹部にできるものを腹部大動脈瘤と言います。胸部大動脈瘤は、さらに上行大動脈瘤、弓部大動脈瘤、下行大動脈瘤に分類されます。大動脈瘤が横隔膜を越えて胸部から腹部まで続く場合には、胸部腹部大動脈瘤と呼ばれます。
大動脈瘤なぜコブができる?
大動脈瘤は、弱くなった大動脈壁の一部が膨らむことで発生すると考えられています。原因はまだ完全には解明されていませんが、動脈硬化、高血圧、喫煙、ストレス、脂質異常症、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群、遺伝など、さまざまな要因が複雑に絡んでいると言われています。
また、外傷、感染、炎症などによって発生する特殊なタイプの大動脈瘤もあります。
大動脈瘤の種類
大動脈瘤はその形状に基づいて、完全に盛り上がった「紡錘状瘤」と部分的に盛り上がった「嚢状瘤」に大別されます。さらに、これら2つの形状が混在する場合もあります。
通常、大きさが同じであれば嚢状瘤の方が破裂しやすいと言われています。
大動脈瘤の症状・検査
一般的に、大動脈瘤は無症状で進行します。しかし稀に胸部大動脈瘤が拡大すると、周囲の組織を圧迫することによって症状が現れる場合があります。これらの症状には、嗄れ声や、食物の気管への誤嚥なども含まれます。
胸や背中の痛み、血痰、息苦しさなどが現れることもあり、動脈瘤が急速に成長した場合には破裂のおそれもあります。
腹部大動脈瘤のほとんどは無症状であり、超音波検査やCT検査中に偶然発見される場合が多いです。進行するにつれて瘤はより顕著になり、脈動を感じられるようになります。破裂が差し迫っている場合、腹痛や背中の痛みが発生する可能性があり、強い痛みが長引くことが一般的です。
大動脈瘤が無症状のまま破裂すると、重度の出血、胸痛、腹痛、ショック状態などを引き起こす可能性があります。そうなると緊急手術でしか命を救うことができなくなります。大動脈瘤が軽い症状がきっかけで発見された場合、または別の病気の検査中に偶然診断された場合は、専門の医師による診察と定期的な経過観察が最も重要になります。破裂を予防し、適切な時期に手術を行うことで治療の成功率が高まることがわかっています。
大動脈瘤の治療
大動脈瘤の治療は、大動脈瘤が破裂して生命を脅かすほど大きくなるのを防ぐことを目的としています。動脈瘤が破裂の危険があるほど大きくない場合は、以下にご説明する日常生活に留意し、定期的に専門医の診察を受けることが重要です。
大動脈瘤破裂のリスクが高い場合(胸部で50~55mm以上、腹部で45~50mm以上)や、大動脈瘤が半年以内に5mm以上拡張したり、炎症を伴っていたり、蛇行している場合には、大動脈瘤を人工血管に置き換える手術や、カテーテル治療の一種であるステントグラフトを挿入する手術が行われます。それぞれに長所と短所があり、患者様の全身状態に応じて最適な治療法を選択することが重要です。
※手術が必要な場合には、連携する医療機関にご紹介いたします。
大動脈解離とは
大動脈は、内膜、中膜、外膜の3つの層で構成されています。そのうちの中膜が何らかの理由によって破裂し、本来なら大動脈壁であった場所に血液が流れ込み、大動脈に2つの通路ができることで発症する病気が大動脈解離です。
大動脈解離の原因
大動脈解離は、動脈硬化、高血圧、喫煙、ストレス、脂質異常症、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群、遺伝といった多様な要因によって発症すると考えられています。発症年齢は男女ともに70歳代が最も多いものの、40歳代や50歳代での発症も少なくありません。
また、大動脈解離は夏に少なく、冬に多く発症する傾向があります。時間帯としては、日中の活動時間帯、特に6〜12時に多いと報告されています。睡眠時無呼吸による血圧上昇による破裂や、ジムで筋力トレーニングをした後に背中が痛くなり、筋肉痛だと思っていたら解離だったというケースなど、大動脈解離の症例は多岐にわたります。
大動脈解離の症状・検査
大動脈解離は何の前触れもなく突然胸や背中が痛くなり発症する場合がほとんどです。
病気の初期には血管に裂け目ができ、血管の壁が薄くなって破裂しやすくなります。特にA型では、上行大動脈が解離すると1時間ごとに死亡率が1%ずつ上昇し、約48時間以内に半数以上が死亡する可能性があると言われます。
大動脈解離は、血管の壁が薄いために破裂するだけでなく、大動脈自体やそこから枝分かれする重要な血管の血流が阻害されるために、痛みやさまざまな症状を引き起こします。
脳が侵されると脳卒中の症状が現れ、脳神経科を受診してから大動脈解離が発見されることもあります。また、血流障害による両手両足の痛みや、急性心筋梗塞の疑いでカテーテル治療を開始した後に大動脈解離が発見される場合もあります。
突然の激しい胸痛や背部痛があれば最初から大動脈解離を疑いますが、実際には冷静に判断することは困難です。症状が現れたら速やかに救急車を呼び、医師の診察を受けることが重要です。診断が遅れないように、些細な症状でもしっかり伝えることが大切で、ご本人では難しい場合にはご家族が詳しい情報を伝えるようにしてください。
大動脈解離の治療
大動脈解離の治療法は、解離のあった場所や状態によっても大きく変わります。
解離が上行大動脈(A型)の場合、緊急開胸手術が行われるのが一般的です。
一方、上行大動脈に解離がない場合(B型)は、一般的には血圧を下げて痛みを和らげる治療が行われますが、破裂や血流障害などがあれば緊急手術が行われる場合もあります。近年では、ステントグラフトを挿入して大動脈解離を治療することもあります。ただし、これができる施設はまだ限られています。
大動脈解離は内科的治療で管理できますが、急性期を脱することができても、慢性期に大動脈瘤が発生すると手術が必要になることもあります。日常生活で十分注意の上、定期的に専門医を受診することが重要です。
※手術が必要な場合には、連携する医療機関にご紹介いたします。