診療時間
9:00~12:00
13:30~17:00
17:30~19:30

▲第1、第5土曜日は休診
休診日:日曜、祝日
※診療状況により受付時間を繰り上げて終了することがございます。
※臨時休診になる場合もございます。お知らせをご覧ください。

TOPへ

狭心症・心筋梗塞

狭心症・心筋梗塞とは

狭心症・心筋梗塞

狭心症は、心臓の筋肉(心筋)に血液を供給する血管(冠動脈)が動脈硬化によって狭くなったり、閉塞しかけたりすることで、心筋への血液供給が悪くなる病気です。心筋梗塞も冠動脈が完全に閉塞し、心筋細胞が死滅する病気で、重篤な不整脈や心不全、突然死の原因となるおそれもあります。


狭心症・心筋梗塞の原因

動脈硬化狭心症や心筋梗塞の原因の大半は、動脈硬化です。
動脈硬化とは、高血圧や脂肪の過剰摂取などさまざまな要因によって血管の柔軟性が失われ、硬くなる現象です。動脈硬化が進行すると血管壁が厚くなり、血管の内径が狭くなります。この血流が低下した状態が狭心症です。
ほとんどの心筋梗塞は、脂質(脂肪)がアテローム性動脈硬化の血管壁に侵入することで発症します。まず、血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が多すぎると、損傷した内皮細胞(動脈の血管壁を形成している最も内側の細胞)の隙間を通ってLDLコレステロールが血管壁の内部に入ります。その後、この侵入に抵抗しようとする免疫細胞が侵入し、血管壁に「動脈瘤」と呼ばれる脂質の塊が形成され、それが膨らんだ塊(プラーク)となります。このプラークが腫れて破裂すると、すぐに血栓が形成され、血管が塞がれます。この状態を心筋梗塞と言います。

動脈硬化以外の原因もある

動脈硬化に加えて、以下の原因によっても心筋梗塞や狭心症が発症します。

  • 上行大動脈解離(心臓を出た直後の大動脈の壁が裂け、血液が動脈の壁に漏れる)
  • 冠動脈の攣縮(冠動脈のけいれんまたは収縮)
  • 冠動脈の血管炎(冠動脈自体の炎症)

狭心症・心筋梗塞の症状

狭心症・心筋梗塞の症状狭心症と心筋梗塞の症状は、主に胸の痛みと締め付けられるような圧迫感です。
狭心症の場合、胸の痛みや締め付けられるような圧迫感は、一般的に坂道や階段の昇り降り、重い荷物を持ったときなどに突然起こります。
心筋梗塞では、胸痛が脂汗をかくほどひどくなることがあります。場合によっては、「痛み」というよりも、胸が締め付けられるような感覚や灼熱感と表現されることもあります。
狭心症では、症状は数分から長くても15分程度の一時的なものであるのに対し、心筋梗塞では、症状は30分以上続き、安静にしても、救急薬のニトログリセリンを服用してもおさまらず、恐怖感や不安感を伴うことも多いようです。
どちらの症状も、心臓に負担をかけるような活動をしたときに起こります。運動、心理的ストレス、寒い場所への急な移動なども症状を引き起こすことがあります。

狭心症・心筋梗塞で
首・顎が痛む?

痛みは主に胸の中央から胸全体に感じられ、重苦しさ、圧迫感、絞扼感(締め付けられるような感じ)を伴います。背中や上腹部、左腕の内側に感じることもあり、稀に首や顎に痛みを感じることもあります。また、胃の痛みを感じる方もいますが、痛みが心臓から来ているとは気づかず、単なる胃痛や歯痛と誤解される場合もあります。
また、胆石症(胆汁の通り道である胆管に結石ができ、激しい腹痛を起こす病気)と診断されても、実は狭心症であるケースもあります。
呼吸困難、冷や汗や脂汗、吐き気などの症状を訴える方もいます。心筋梗塞では、顔面蒼白、脱力感、動悸、めまい、失神、ショック症状などが現れることもあります。


狭心症・心筋梗塞の検査

心電図

24時間心電図(ホルター心電図)検査

24時間心電図(ホルター心電図)検査は、一時的に健康診断などで行われる心電図検査とは異なり、日常生活を送りながら小型の心電図装置を装着し、1日24時間心電図を記録できる検査です。
24時間計測ができるため、その間に症状が現れれば狭心症を検出できますが、検査中に症状が現れるとは限らないという限界もあります。

胸部X線検査

胸部X線検査は狭心症や心筋梗塞の診断に特有なものではないものの、胸痛の原因が肺や肋骨など心臓以外にある場合には有用な検査です。
胸部X線検査では、心臓の状態についてもある程度の情報が得られます。この検査では、心臓の大きさ、肺の血液滞留状態、心臓の機能に異常があるかどうかもある程度わかります。

心臓超音波検査

心臓超音波検査(心エコー検査)は心臓を検査する有用な方法です。この検査は心臓の形や動きを調べ、弁膜症、狭窄、閉鎖不全などの弁の異常を発見するのに役立ちます。その他、心臓の動きの異常や虚血性心疾患、心筋症、心筋炎などの病気の有無、病気の進行度を調べる検査も行います。
狭心症発作は心臓の速度を低下させますが、発作がすでに起こっていなければ心臓超音波検査では狭心症を検出できない場合があります。しかし、心筋梗塞が起こると心筋が壊死状態になるため、通常の状態でも心臓の動きが低下していることを確認できます。
心臓超音波検査は、先天性心臓異常や心不全の診断にも役立ちます。心不全が起こると心臓のポンプ機能が低下し、血液循環が悪化し、胸の浮腫や体液の貯留などの症状が現れます。

血液検査

一般に、血液検査だけで狭心症の特徴的な症状を検出することはできません。
ただし、心筋障害により血液検査値に異常が出た場合は、不安定狭心症の可能性があるため、経過観察が必要とされます。
血液検査では、狭心症の有無よりも、コレステロール値や血糖値などから狭心症の原因を突き止めることが重要になります。


狭心症・心筋梗塞の治療

薬物療法

狭心症が軽度であれば、症状のコントロールと経過観察のために内科的治療を行います。
内科的治療では、以下の薬剤を中心に服用します。

ニトログリセリン

ニトログリセリンは、狭心症発作時の応急処置として使用される舌下錠です。
一時的に血管を拡張させる効果があるため、舌の下に置いて溶かすと、体内に急速に吸収され、1~2分以内に発作を抑えます。ただし、緊急薬のため効果が持続しないため、別途治療薬を用意する必要があります。また、救急薬としては狭心症には効果がありますが、心筋梗塞にはあまり効き目がありません。

抗血小板薬/抗凝固薬

狭心症の内科的治療の基本は、「抗血小板療法」と「抗凝固剤」の投与になります。
どちらも、血液の凝固を防ぐことで冠動脈の血流を改善します。抗血小板薬は、血液を凝固させる作用のある血小板の働きを阻害し、血液が凝固しにくくします。
アスピリンが代表的な抗血小板薬として知られています。

硝酸薬/カルシウム拮抗薬

硝酸薬やカルシウム拮抗薬は、冠動脈を拡張することで血流を改善する薬です。

交感神経ベータ遮断薬(ベータ・ブロッカー)

交感神経ベータ遮断薬は、血液量を減らすことで血流を改善する薬です。
その他、血糖値を下げるために他の薬も使用されることがあります。

薬では対処できない場合の
治療

狭心症がごく軽症の場合は薬物療法だけで十分な場合もありますが、一般的には薬物療法だけでは改善が難しく、冠動脈にカテーテル(細い管)を挿入する内科的治療(カテーテルインターベンション)や、冠動脈バイパス手術などの外科的治療(いずれも後述)を選択する必要があります。急性心筋梗塞が起こったら、早急な治療が必要です。