柏の葉キャンパス近くの
循環器内科ならご相談ください
血液が循環する器官を循環器と言います。つまり循環器とは心臓と血管のことです。循環器内科では、心臓や血管に関する病気の治療および、予防を行っています。ほとんどの血管の病気は動脈硬化(動脈の硬化と詰まり)によって引き起こされます。動脈硬化は高血圧、コレステロール、糖尿病、喫煙などの生活習慣病によって引き起こされます。これらを予防することで、循環器の病気を防ぐことが可能です。
気になる症状がありましたら、お気軽に当院へご相談ください。
循環器内科で対応する
主な症状
循環器内科で対応する主な病気
不整脈
不整脈とは、脈のリズムや回数が一定でない状態を言います。
不整脈にはさまざまな種類があり、放置していても問題ないものもあれば、症状がなくても命に関わる危険なもの、脳梗塞を引き起こすものなどもあります。
動悸や脈が飛ぶなどの自覚症状だけでなく、健康診断で不整脈を指摘された場合や、血圧測定時にエラーメッセージが表示された場合などは、一度受診されることをお勧めします。
狭心症
狭心症は、冠動脈(心臓に酸素や栄養を供給する血管)が動脈硬化などで狭くなり、心筋に十分な血液が流れなくなることで起こります。十分な血液が心筋に行き渡らなくなると、心臓は酸素不足に陥り、胸痛、圧迫感、胸のつかえ感などの症状が現れます。
初期段階では、心臓が多くの酸素を必要とする運動時にのみ症状が出ることが多いため、労作性狭心症と呼ばれます。典型的な症状は、坂道や階段に胸が締め付けられるような痛みや苦しさですが、左肩や腕、顎、みぞおちあたりに痛みを感じる場合もあります。
通常、これらの症状の持続時間は数十秒から数分程度であり、少し休むと治まります。
安静にしていても症状がある場合、頻度が高い場合、持続する場合は危険信号ですので早目の受診が必要になります。
動脈硬化は狭心症の原因となり、その関連因子には高血圧、脂質代謝障害、糖尿病、喫煙などがあります。これらの生活習慣の改善が狭心症の予防に効果的です。
また、狭心症の中には冠動脈自体がけいれんし、一時的に血管が狭くなることで狭心症の症状が生じる場合もあります。このタイプを冠攣縮性狭心症(異型狭心症)と呼びます。運動中や安静時に関わらず発作が現れ、朝方の発作が多い傾向があります。喫煙、飲酒、脂質異常症、ストレスも関連因子とされ、動脈硬化とも関係があるとされています。
急性冠症候群
(不安定狭心症、心筋梗塞)
急性冠症候群とは、冠動脈(心臓に酸素と栄養を供給する血管)の突然の閉塞によって引き起こされる、不安定狭心症と心筋梗塞を合わせた病気の総称です。
心筋梗塞とは、冠動脈がプラークや血栓によって閉塞し、血流が途絶え、心筋が壊死した状態を言います。
不安定狭心症とは、冠動脈が完全に閉塞していないものの、血管内にプラークが存在するために閉塞しかかっている状態、あるいは心筋梗塞の前段階の状態です。
症状としては、突然の強い胸痛、圧迫感、重苦しさ、締め付け感などと表現されることが多いですが、漠然とした不快感を訴える患者様もいらっしゃいます。
痛みは歯、顎、首、肩、みぞおち、背中、腕などに広がる場合もあり、胸部には症状がなく、これらの部位だけが痛む場合もあります。糖尿病患者様やご高齢の方は症状が現れにくいため、気づかないうちに心筋梗塞を発症している場合もあり注意が必要です。
心筋梗塞は心筋細胞が死滅して不整脈や心機能低下を引き起こし、突然死の原因となります。
生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満)、喫煙、ストレスは心筋梗塞の発症リスクを高めるため、予防にはこれらの要因を管理することが大切です。
当院では、心電図や心エコー検査で病状を判断し、心臓カテーテル検査や治療が必要と判断された場合には高度医療機関をご紹介いたします。
心臓弁膜症
心臓には右心房、右心室、左心房、左心室と呼ばれる4つの部屋があり、そこを血液が順番に流れています。各部屋の間にはドアのような役割を果たす「弁」と呼ばれる構造があります。弁は血液が送り出される際に開き、送り出された後は逆流を防ぐために閉じます。
心臓弁膜症は、弁が何らかの理由で正常に機能しなくなり、心臓の機能に支障をきたす病気です。
弁膜症には、弁がうまく開かず血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁がうまく閉じず血液が逆流する「閉鎖不全」の2種類に大別されます。
症状は、動悸、息切れ、ふらつき、失神、むくみなど多岐にわたりますが、弁膜症特有のものではありません。そのため、加齢によるものと思われ、受診が遅れがちです。
ご心配な症状がある方、健康診断で心雑音が検出された方は、ぜひ一度当院までご相談ください。
心不全
心不全とは病名ではなく、心臓が正常に機能せず、血液を送り出すことができなくなった状態のことです。心筋梗塞や心臓弁膜症などの心臓病や、長い間心臓に負担をかけ続けた高血圧なども心不全の原因になります。心不全の分類としては、徐々に機能が低下し慢性的に進行するもの(慢性心不全)と、うっ血により急激に症状が現れるもの(急性心不全)があります。心機能が低下すると、息苦しさ、動悸、疲れやすさ、むくみなど、さまざまな症状が現れます。息切れ、むくみ、体重増加など、ご心配な症状があれば当院にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気です。空気の通り道である上気道が、たるんだ組織や脂肪によって狭くなることが主な原因です。睡眠中の苦しそうないびき、夜間の頻尿、起床時の疲労感、頭痛、日中の強い眠気などを引き起こします。
睡眠不足を放置すると重篤な合併症に繋がったり、集中力の低下から重大事故を誘引したりする恐れもあります。
近年、睡眠時無呼吸症候群は経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)でコントロールできるようになり、ご自宅で簡単な検査も可能になりました。気になる症状があれば、お早めに当院へご相談ください。
閉塞性動脈硬化症
閉塞性動脈硬化症とは、主に動脈硬化によって下肢の動脈が硬化し、血管の狭窄や閉塞が起こり、酸素や栄養の運搬ができなくなる病気です。初期症状としては、足の冷えや痺れ、歩行時の痛みなどがあります。進行は緩やかですが、その後急速に悪化し、潰瘍や壊死などを引き起こします。
閉塞性動脈硬化症は、喫煙習慣のある60歳以上の男性に多く、生活習慣病や肥満が原因と考えられています。また、下肢の急性閉塞性動脈硬化症は、血栓ができて急速に動脈が詰まることで発症し、6時間以内に血流が回復しないと下肢切断に至ることもあるので注意する必要があります。
当院で対応している検査
採血検査
血液検査では、心筋細胞が傷ついたときに血液中に放出される酵素や、血球成分の増減を調べます。また、心不全の状態を示すホルモンの有無も確認します。
心電図
心電図検査は、健康診断などで心臓病の早期発見や診断に用いられることが多いです。また、胸痛、動悸、ふらつきなどの原因究明にも用いられます。しかし、自覚症状がなければ異常が発見されないこともあります。そのような際は、24時間心電図検査(ホルター心電図)を行うことで、発見の可能性を高めることができます。
ホルター心電図
携帯型記録装置を用いて胸部に電極を貼り、24時間連続して心電図を撮影する検査です。24時間計測することで、睡眠中や日常生活中の異常や発作を特定することができます。
X線検査
X線検査は、肺や心臓に異常がないかを調べるために、健康診断の際にも行われます。
心陰影の拡大、心不全の程度、胸水、肺炎などを確認できます。また、X線検査は息切れや胸痛の原因を特定するためのスクリーニング検査にも用いられます。
ABI検査
ABI検査では「足の動脈の閉塞」を判定するABI(足関節上腕血圧比)と「血管の硬さ」を判定するPWV(脈波伝播速度)を測定することによって動脈硬化を調べます。
簡単な検査のため、閉塞性動脈硬化症の診断で最初に行われます。
ABI(足関節上腕血圧比)は足首の血圧の数値を上腕の血圧で割って、動脈狭窄の程度を算出する検査です。足首の血圧が上腕の血圧より高ければ正常です。しかし、動脈硬化によって足の血管が狭くなったり詰まったりしている場合、足首の血圧は上腕の血圧よりも低くなります。ABI検査はこのような原理を利用した検査です。
下肢動脈の狭窄が0.9以下であれば狭窄が疑われるため、下肢エコーや造影CT検査が推奨されます。
PWV(脈波伝播速度)とは、心臓から押し出された血液が生み出す拍動が血管を通って手や足に伝わる速度のことを指します。血管が硬いほどこの速度が速くなるという原理を利用して、「血管年齢」の算出が可能です。
超音波検査
心エコー
超音波検査では、心臓の内外の状態をリアルタイムで観察することが可能です。
心筋の動きを観察し、血液を送り出す心臓の機能に問題がないかをチェックします。
また、心筋の厚さや幅を測定して心肥大や病的な拡張をチェックし、弁膜症の有無も観察できます。これは、心筋梗塞の範囲、程度、部位、心筋症の種類、程度、経過観察などを判断するのに有用です。まれに、成人してから先天性心疾患が偶然発見されることもあります。
検査は痛みを伴わず、X線検査のような放射線被爆もありません。
頸動脈エコー
頸動脈は喉仏の横を通る首の浅い部分(皮膚に近い部分)にあるため、超音波検査によって狭窄など動脈硬化の状態を詳しく観察することが可能です。頸動脈の壁にプラークと呼ばれる油性の汚れがたまると血管が狭くなります。また、プラークが破裂して血管を詰まらせ、脳卒中を引き起こす危険性があることも知られています。超音波でプラークの状態を観察することにより、適切な治療や脳梗塞の予防に役立てることができます。
また、頸動脈の内膜の厚さを測ることで、全身の動脈硬化を予測できます。
下肢動脈エコー
下肢の動脈の状態を超音波で調べる検査です。脈波検査で血管年齢などを測定し、下肢閉塞性動脈硬化症の診断に用います。下肢閉塞性動脈硬化症が疑われる場合は、エコー検査と同時に造影CTなどの血管造影検査も行います。当院ではこれらすべての検査に対応しています。
下肢静脈エコー
下肢の静脈を超音波で検査します。下肢静脈瘤や深部静脈血栓症の診断に用いられる検査です。この検査によって、腫れやむくみの原因が発見できることもあります。
心臓CT検査
これまでは心臓カテーテル検査でしか診断できなかった心臓の血管の走行や狭窄の状態を診断できる検査です。血管を画像で描出するために造影剤を注入する必要がありますが、心臓カテーテル検査よりも危険が少なく、時間もかかりません。また、心臓以外の胸部臓器(肺や大動脈など)の情報が一度に得られるのも利点です。ただし、腎臓に何らかの問題をお持ちの場合には検査できないことがあります。また、心臓の血管が高度に石灰化していたり、不整脈があったりすると診断精度が低下することがあります。