胸の痛みとは?
心臓の病気や、肺の病気(気胸、肺塞栓、肺炎など)、消化器の病気(逆流性食道炎、胃潰瘍、胆石など)、皮膚の病気(帯状疱疹など)、胸の筋肉や骨格の障害など、さまざまな原因が考えられます。
特に心臓や肺が原因の場合は、命に関わるおそれもあるため注意が必要です。
胸に痛みを感じたら、自己判断で放置せず、早めの受診が大切です。
気になる症状がありましたら、当院までご相談ください。
胸痛の種類
以下に挙げるような痛みの特徴を説明できれば、医師の診断の精度が高まります。可能であれば、これらの特徴を覚えておき、受診時に医師にお伝えください。
痛みの症状
- 鈍い痛み
- 胸が圧迫されるような痛み
- 胸が締め付けられるような痛み
- チクチクと、刺すような痛み
- ピリピリと、焼けるような痛み
など
痛みの起きた部分
- 右胸
- 左胸
- 背中
- みぞおち
- 肩または首の近く
- 指で指せる程度の小さな部位
- 手のひらより上の広い範囲
など
胸痛の持続時間
- 一瞬(数秒から1分程度)
- 数分間
- 数十分間
- 数時間
など
胸痛が起きるタイミング
- 安静時
- 動いている時
- 深呼吸をした時
- 姿勢を変えた時
- 食後など食事のタイミングに関連するとき
- 特定の部位を押した時
- 仰向けに寝ている時
など
胸痛以外の症状
- 息切れ
- 冷や汗
- ふらつき、失神
- 咳、痰
- 吐き気
- 嘔吐
- 発熱
- 胸焼け
- 動悸
- 皮膚の変化(水疱や発赤)
など
胸痛の原因
肺や胸膜の病気による胸痛
肺を覆っている膜のことを胸膜と言います。肺自体には痛覚神経がないため、病気になっても痛みを感じることはありませんが、肺の病気が胸膜にまで及んだり、胸膜が傷ついたりすると痛みを感じます。
肺炎・胸膜炎・膿胸
胸膜に炎症が起こることを胸膜炎、肺に膿がたまることを膿胸と言います。肺炎の炎症が広がって胸膜に達すると胸膜炎になり、膿がたまると膿胸になり、咳や痰、発熱を伴います。呼吸が荒くなると痛みが強くなる傾向があります。肺がんによる胸膜炎では、発熱はほとんどないこともあります。
気胸
気胸は、肺の表面を覆っている胸膜に穴が開き、肺から空気が漏れる病気です。穴の開いた肺はパンクしたタイヤのようにしぼみ、胸の痛み、咳、息苦しさを引き起こします。
10~30歳代の若くて痩せた男性に多いと言われています。COPD、肺がん、間質性肺炎、非結核性抗酸菌症など肺がもろくなる病気の方にも起こることがあります。
突然胸の痛みや息苦しさを感じたら、なるべく早い受診をお勧めします。
虚血性心疾患
(狭心症、心筋梗塞)
心臓の血管が狭くなり、心筋に酸素や栄養が行き届かなくなる病気が虚血性心疾患です。心筋細胞が生きている状態を狭心症、心筋細胞が壊死した状態を心筋梗塞と言います。
特に心筋梗塞は、心臓のポンプ機能が低下するため、血液を全身に送ることができなくなり、命に関わる場合もあります。そのため15分以上続く胸痛や冷や汗、呼吸困難などを感じたら、すぐに救急車を呼びましょう。なお、高齢の方や糖尿病の方は胸痛を感じないこともあるので注意してください。
一方、狭心症は心臓への血流が一時的に滞って胸痛を起こすもので、胸痛は数分から15分程度で自然に改善します。心筋梗塞を防ぐためには治療が必要なので、早めの受診をお勧めします。
多くの患者様は痛みを 「胸の締め付け感」や「圧迫感」と表現されます。痛みや不快感は手のひらよりも広範囲に及ぶことが多く、痛みの範囲が限局していて指で指せるようであれば虚血性心疾患の可能性は低いです。
神経・筋肉・骨の病気や
外傷による胸痛
肋骨骨折
転倒して胸を打ったりしない場合でも、激しい咳で肋骨を骨折することがあります。姿勢を変えたり、深呼吸したり、咳をしたり、手で圧迫したりすると痛みが悪化します。
肋間神経痛と帯状疱疹
肋間神経は肋骨の下端にある神経です。この神経が何らかの原因で損傷を受けると、胸の右または左半分に痛みを感じます。肋間神経痛の代表的な原因には、肋骨骨折、帯状疱疹、椎間板ヘルニアなどがありますが、原因不明の場合もあります。
痛みの後に発疹があれば、帯状疱疹の可能性も考えられます。治療が遅れて神経の損傷が進むと、胸の痛みが何年も続く帯状疱疹後神経痛になる可能性が高くなります。
ウイルスの増殖や炎症を抑える薬が有効ですので、なるべく早めに受診しましょう。
その他
悪性腫瘍による胸痛
肺がん、転移性肺がん(他の臓器から肺に転移したがん)、がんの骨転移などがあると、胸痛が長く続くことがあります。
消化器疾患による胸痛
胃酸や胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜に炎症を起こす逆流性食道炎を起こすと、胸痛や胸焼けなどの症状が現れます。胆石も胸の痛みを引き起こすことがあります。これらの多くは、食事によって痛みが異なり、仰向けに寝ると悪化し、胸焼けを伴うのが特徴です。
心因性の胸痛(心臓神経障害)
心臓、肺、消化器系に関連する検査が正常であれば、心因性などストレスが原因の胸痛である可能性が上がります。
胸痛の検査
胸痛の検査は、体温、血圧、酸素飽和度、胸部X線検査(必要に応じてCT)、心電図、血液検査、心エコー検査などによって行います。
これらの検査で緊急に治療すべき病気の可能性がある場合は、連携の高度医療機関をご紹介します。
胸痛があったら
胸痛は、心臓や肺に関係する病気から精神的なものまで、さまざまな病気が原因で起こります。そのため、自己判断で放置することはきわめて危険です。
胸痛が自然に改善しても、その後深刻な経過をたどることもあるため、なるべく早目の受診をおすすめします。