診療時間
9:00~12:00
13:30~17:00
17:30~19:30

▲第1、第5土曜日は休診
休診日:日曜、祝日
※診療状況により受付時間を繰り上げて終了することがございます。
※臨時休診になる場合もございます。お知らせをご覧ください。

TOPへ

糖尿病

次のような症状が
見られる場合は、
早めの受診をお勧めします

  • 健康診断などで血糖値の異常が指摘された
  • 最近急に体重が増えた
  • 食事は十分にとっているのに、体重が減ってきた
  • 喉の渇きを頻繁に感じる
  • 排尿回数や量が増え、とくに夜間の頻尿が気になる
  • 全身に倦怠感があり、疲れやすくなった
  • 手足にしびれを感じることがある
  • 足がむくんでいる
  • 立ちくらみがする
  • 火傷や怪我をした際の痛みを感じにくい
  • 視力が低下してきた
  • 両親や兄弟に糖尿病の人がいる

足がむくむ上記のような症状がある場合、糖尿病の可能性がありますのでお早めに当院へご相談ください。


糖尿病とは

糖尿病という名称は、多くの人にとって聞き覚えがあるでしょう。この病気は、膵臓から分泌されるインスリンの効果が不足することで、血液中の糖分(グルコース)の濃度(血糖値)が持続的に高い状態、つまり高血糖を指します。
初期段階では自覚症状がほとんどないため、健康診断で指摘されても無視してしまう人が少なくありません。しかし、糖尿病は高血糖が続くことで全身にさまざまな合併症を引き起こすため、放置は禁物です。
さらに、血糖値が改善したからといって治療をやめてしまうと、知らない間に合併症が進行することもよくあります。糖尿病と診断された場合、完治は難しいため、数値が改善しても定期的な受診が欠かせません。
症状としては、初期にはほとんど現れませんが、中等度以上の高血糖が続くと特有の症状が現れることがあります。


糖尿病の原因について

膵臓糖尿病には、インスリンというホルモンが関与しています。血糖値の上昇と糖尿病の発症は、膵臓から分泌されるインスリンの働きが重要な役割を果たしています。
食事から得られた栄養は、ブドウ糖となって血流に入ります。これを感知すると、インスリンが分泌され、細胞表面のインスリン受容体と結合します。この結合により、血液中のブドウ糖は細胞に取り込まれ、エネルギー源として利用されます。
余分なブドウ糖は、グリコーゲンや中性脂肪に合成されて蓄えられますが、インスリンはこの合成も促進します。
したがって、インスリンの分泌が不足したり、その効果が低下したりすると(これを「インスリン抵抗性」と呼びます)、糖が適切に処理されずに血液中に残り、高血糖状態になり、糖尿病が発症するのです。


糖尿病の種類

糖尿病には主に2つのタイプがあります。糖尿病はインスリンに問題が生じることで発症しますが、その問題の内容によって1型糖尿病と2型糖尿病に大別されます。1型は小児や若年層に多く、2型は40代以降に発症しやすく、遺伝要因と生活習慣が影響しています。

1型糖尿病

1型糖尿病はインスリンがほとんど分泌されない病気です(全体の5%程度)
1型糖尿病は、インスリンを生成する膵臓のβ細胞が破壊されることで、インスリン分泌がほとんどなくなることで発症します。このタイプは糖尿病全体の中では非常に少なく、全体の1割にも満たないものです。
細胞が破壊される原因としては、ウイルス感染などによるもので、自己免疫が自分の膵臓を攻撃することなどがあります。
1型糖尿病は急速に進行することがあり、インスリンの分泌が著しく低下すると、血糖値が高くても細胞や筋肉にエネルギーが供給されず、非常に危険な状態になります。劇症1型糖尿病と呼ばれるものでは、症状が出てから1週間以内に生命に関わることもあります。

2型糖尿病

2型糖尿病は生活習慣が大きく関与する病気です
糖尿病患者の9割以上がこの2型糖尿病です。遺伝的要因(家族に糖尿病の人がいる)に加え、過食や運動不足、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣が発症に大きく関わっています。
特に過食や運動不足による肥満、特に内臓脂肪型肥満は糖尿病発症に関係していると考えられています。糖分の過剰摂取や運動不足によって高血糖状態が続くと、膵臓が反応してインスリンを分泌しますが、高血糖が常態化するとインスリンの分泌量が低下してしまいます。
内臓脂肪型肥満では「インスリン抵抗性」が高まります
さらに内臓脂肪型肥満では、肝臓や筋肉などの組織がインスリンの働きに対して反応が鈍くなり、インスリンが分泌されても効きにくくなる「インスリン抵抗性」が高まると考えられています。
このようなインスリン分泌量の低下とインスリン抵抗性によってインスリンの作用不足が生じ、糖尿病が発症します。日本人は欧米人に比べてインスリンの分泌量が少なく、肥満でなくても糖尿病になるリスクがあります。ストレスや睡眠不足、過度の飲酒、喫煙などの生活習慣もインスリン分泌に影響し、「やせ型の糖尿病」を引き起こすこともあります。


糖尿病の合併症について

糖尿病は血管にダメージを与え、大小の血管を傷つけます
糖尿病では、血管へのダメージが原因で様々な合併症が発生します。高血糖状態が続くと、活性酸素の発生やタンパク質の糖化が血管壁を傷つけ、炎症を引き起こしやすくなります。これが動脈硬化などの原因となり、糖尿病では傷も治りにくく、血管の障害がさらに進行します。この血管へのダメージは、大きな血管にも細かな血管にも発生します。それぞれ大血管症、細小血管症と呼ばれます。

大血管症について

動脈硬化が命に関わる疾患を引き起こします
動脈硬化によって脳血管障害(脳梗塞、脳出血)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、末梢動脈疾患、足病変などが引き起こされます。これにより足が壊疽し、最悪の場合、切断が必要になることもあります。

細小血管症について

特に“糖尿病三大合併症”と呼ばれるものがあります

糖尿病網膜症

網膜の血管が障害されることで、治療しないままでいると出血が起こり、視力低下や失明に至ることがあります。糖尿病網膜症は日本人の失明原因の第2位で、自覚症状がないまま進行し、突然視力が失われることもあります。糖尿病と診断されたら、まず眼底検査を受けましょう。

糖尿病腎症

腎臓を構成する糸球体の毛細血管が障害され、糸球体の数が減少することで腎機能が低下します。糖尿病腎症は日本人が透析治療を受ける主な原因で、慢性腎不全で人工透析を受けている人の3分の1は糖尿病腎症が原因です。

糖尿病神経障害

高血糖による神経細胞の変化や動脈硬化による神経障害で、様々な症状が現れます。自律神経障害から始まり、立ちくらみやこむら返り、異常な発汗、胃腸の不調、排尿障害、勃起障害などが見られます。
悪化すると末梢神経が障害され、手足の感覚が鈍くなる、しびれるなどの症状が現れます。火傷やケガをしても痛みを感じずに気づかないことがあり、最悪の場合、下肢の切断や全身の感染症など命に関わる危険もあります。

骨粗鬆症この他にも、認知症や肺炎、骨粗しょう症、歯周病なども糖尿病の合併症として現れることがあります。糖尿病と診断されたら、合併症の予防と治療も重要です。


糖尿病の治療について

治療法は糖尿病の種類によって異なります
糖尿病の治療は、1型か2型かによって異なります。まず、自分がどちらのタイプかを検査で確認する必要があります。

1型糖尿病の治療

インスリン注射

インスリン自己注射が必要です
1型糖尿病では、インスリンがほとんど分泌されなくなるため、内服薬では効果がありません。人工的にインスリンを補う治療が必要で、自己注射によるインスリン投与が行われます。治療と同時に厳密な食事管理も必要です。

2型糖尿病の治療

2型糖尿病の治療

まず生活習慣の改善が重要です
2型糖尿病は、過食や偏食、運動不足、飲酒、喫煙などの生活習慣が原因でインスリン分泌量の低下やインスリン抵抗性を引き起こし、高血糖になります。治療では、まずこれらの生活習慣を改善することが重要です。
食習慣の改善が中心となります。過剰な糖質摂取を控え、夜遅くの食事や間食も極力避けるようにします。バランスの取れた食事を規則正しく摂ることが大切です。
不健康な食生活は内臓脂肪型肥満を引き起こし、インスリンの効果を低下させますが、筋肉量が多いとインスリンの効果が高まることが分かっています。そのため、運動習慣を見直し、ウォーキングや軽い体操、筋力トレーニングを取り入れることが重要です。
禁煙し、十分な睡眠をとり、ストレスを溜めないようにすることも大切です。
喫煙習慣がある場合は禁煙し、ストレスを溜めないよう心がけ、十分な睡眠をとる規則正しい生活を送りましょう。
当院では、患者様一人ひとりに合わせた栄養相談や食事療法、運動療法の指導を行っています。別に持病がある方は、食事や運動に制限がある場合もありますので、医師やスタッフの指示に従ってください。
個別に合わせた薬物治療も行います。
生活習慣の改善だけでは血糖値をコントロールできない場合や、合併症のリスクが高い場合、またはすでに発症している場合は、内服薬による治療を行います。薬には、インスリン分泌を促すものや、その効果を高めるもの、糖の吸収を遅らせるもの、血液中の糖を尿として排出させるものなどがあり、患者様の状態に合わせて使用します。
2型糖尿病でも、生活習慣の改善や内服薬で効果が不十分な場合、1型糖尿病と同様にインスリン自己注射が必要になることがあります。