診療時間
9:00~12:00
13:30~17:00
17:30~19:30

▲第1、第5土曜日は休診
休診日:日曜、祝日
※診療状況により受付時間を繰り上げて終了することがございます。
※臨時休診になる場合もございます。お知らせをご覧ください。

TOPへ

脂肪肝

脂肪肝とは

健康な肝臓には脂肪がほとんどありません。脂肪肝は、肝臓に余分な脂肪が蓄積した状態を言います。
肝臓に蓄積している脂肪のほとんどは中性脂肪です。本来であれば、口から体内に入った脂肪は小腸で脂肪酸などに分解されて肝臓に送られます。そこで再び中性脂肪に合成されて全身に運ばれますが、合成された脂肪の量が排泄量を上回ると肝臓に蓄積し、脂肪肝を引き起こします。
中性脂肪は、脂肪の過剰摂取だけでなく、ブドウ糖の過剰摂取によっても生成されるため注意する必要があります。近年、健康診断で脂肪肝と診断される方が年々増加しています。脂肪肝は従来、それほど深刻な病気と捉えられていませんでしたが、アルコール性脂肪肝や非アルコール性脂肪性肝炎などの病気では、肝臓が線維化し肝硬変へと進行する場合があることがわかってきました。


脂肪肝の原因

脂肪肝の主な原因は飲酒と生活習慣です。脂肪肝は、過度な飲酒による脂肪肝(アルコール性脂肪肝)と、飲酒以外の原因による脂肪肝(非アルコール性脂肪肝、NAFLD)の2つに大別されます。
一般に、脂肪肝の原因は飲酒と考えられることが多いですが、現在日本ではアルコール性脂肪肝よりも非アルコール性脂肪肝(NAFLD)の方が多くなっています。
NAFLDの原因の多くは、肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧、睡眠時無呼吸症候群などの生活習慣病であり、食生活の欧米化や車社会も一因と考えられています。
反対に、過度のダイエットによる極度の空腹も飢餓状態を引き起こし、特に若い女性において脂肪肝に繋がる可能性があります。
男性は30代になると体重が増え始め、内臓脂肪が蓄積しやすくなるため、NASHは30歳以上の男性でより一般的になります。女性の場合、閉経を迎える50歳前後で発症率が急激に増加します。これは女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量の減少が原因です。

脂肪肝は遺伝か

肝臓に脂肪が蓄積しやすい体質には遺伝が関係していることがわかっており、特にPNPLA3遺伝子に変異がある方(日本人の約20%)は、肥満でなくても脂肪肝や腎機能障害になりやすいことが知られています。


脂肪肝の症状

肝臓は他の臓器に比べて症状が出にくい臓器と言われており、同様に脂肪肝も、自覚症状が出ないことがほとんどです。
しかし、脂肪肝は肝炎の誘因となり、最終的には肝硬変へと進行することもあるため要注意です。さらに、脂肪肝は生活習慣病やメタボリックシンドロームとの合併リスクもあります。脂肪肝になると血液が粘性になり、全身の血流が悪くなり、酸素や栄養が全身の細胞に届きにくくなります。肥満傾向でめまい、疲労感、無気力などの自覚症状がある方は注意が必要です。
特に生活習慣病は狭心症や心筋梗塞などの心臓病を発症するリスクが高いので、早期治療が重要とされています。


脂肪肝を放置することの
危険性は

脂肪肝を放置すると、肝硬変、肝臓がん、脂肪性肝炎などに進行する危険性があります。

脂肪肝を放置することの危険性は

アルコール性脂肪肝→
「アルコール性脂肪肝炎(ASH)」

過度の飲酒によるアルコールの過剰摂取が、脂肪肝や肝臓の炎症を引き起こした状態です。
この種の肝炎をアルコール性脂肪肝炎(Alcoholic Steatohepatitis : ASH)と言います。
肝炎によって肝細胞が破壊されると、肝硬変や肝臓がんになることもあるので、健康診断や人間ドックで「肝機能異常」と診断された方はご注意ください。

非アルコール性脂肪肝→
「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」

日本人に多い脂肪肝は、食べ過ぎによる栄養過多が原因です。飲酒しない方であっても脂肪肝になることがあります。これを非アルコール性脂肪肝炎(Non-Alcoholic Steatohepatitis :  NASH)と言い、ASHと同様、最終的には肝硬変や肝臓がんに進行するおそれがあります。


脂肪肝の診断

脂肪肝の診断肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、特別な状況でない限り、痛みや自覚症状がありません。
肝臓が正常に働いているかどうかは、血液検査(AST、ALT、γGTPなど)や超音波検査で判断します。
超音波検査での脂肪肝は、Bright Liverと呼ばれる光った肝臓として示されます。
当院の超音波診断装置では、ATI(Attenuation Imaging)という超音波を用いて肝脂肪量を測定する機能により、正確な脂肪肝の診断が可能です。脂肪肝の進行度を評価することで、NASHの診断に役立つことが期待されます。
また、B型肝炎、C型肝炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変など、肝障害の原因が隠れていないかの確認も重要です


脂肪肝の改善と治療方法

脂肪肝の主な治療法としては、メタボリックシンドロームの抑制と肝障害の予防が挙げられます。つまり、肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧などの生活習慣病を見直すことが重要となります。食事療法や運動療法によって、それらを十分に改善することを目指します。

食事療法

バランスの良い食事を

1日3食を規則正しく、米、パンなどの主食や、肉、魚、卵、大豆製品、野菜や海藻などの副菜をバランス良く摂りましょう
また、不飽和脂肪酸を多く含む脂の乗った魚(ハマチ、サバ、サバなどのいわゆる青魚)やビタミンEを多く含む緑黄色野菜(青菜、ニラ、ブロッコリーなど)も積極的に摂るようにしましょう。

揚げるのではなく、茹でる、
蒸す調理法を

同じ食品でも調理方法によってエネルギー含有量が異なります。揚げ物に比べ、茹でたり蒸したりした食品は脂肪分が減っています。
網焼きやオーブン料理、グリルした食品も脂肪分が落ちるため、さらにエネルギー消費量が少なくなります。

油脂が多い食品は避けましょう

動物性油脂(ラード、バターなど)は飽和脂肪酸が豊富なので避けてください。ケーキなどの洋菓子や、脂っこい肉の食べ過ぎには注意しましょう。

主食だけの食事は避けましょう

米、パン、麺類などを食べ過ぎると栄養過多となり、余ったエネルギーは中性脂肪として肝臓に蓄えられます。具沢山の料理を選んだり、サラダを添えたりの工夫をしましょう。

原則、飲酒は控えましょう

肝臓病の方は肝機能が低下しているため、原則として飲酒を控えましょう。
お酒に含まれるアルコールは中性脂肪の合成を促すため、脂肪肝を進行させます。したがって、そのため飲酒量や飲酒期間が増えるにつれて、脂肪肝やアルコール性肝炎といった肝障害を引き起こしやすくなります。例えば日本酒約7合分を毎日、15年以上の間飲み続けると、約50%の方が肝硬変になると言われています。

お菓子や清涼飲料水を控えましょう

お菓子は、食べる回数と量を減らす工夫をしましょう。まとめ買いはしない、食べる分だけ少量をお皿に盛り、残りは手の届きにくい所に隠すなどの工夫をしましょう。
清涼飲料水や缶コーヒーには果糖が含まれており、脂肪肝を促進するリスクがあります。同様に果物の食べ過ぎなど、日常から、飲み物だけでなく食べ物にも気をつけてください。

適度な運動と減量を

適度な運動脂肪肝は減量することで改善できます。しかし、脂肪肝を改善するには、体重の少なくとも7%を減らす必要があります。体重70kgの人の場合には約5kgの減量を意味し、これを実現するのは実際には困難です。
運動でも肝機能障害と脂肪肝を改善できます。研究によると、肥満関連の脂肪肝の方は、減量しなくても、週に3〜4回、1回30〜60分の有酸素運動を4〜12週間続けることで、肝臓の脂肪分解を改善できることがわかっています。
筋力トレーニングとも呼ばれる適度な運動も、有酸素運動よりも消費エネルギーは少ないですが、肝臓の脂肪分解を改善するのに効果的です。運動は、他の生活習慣病の改善と予防にも効果が期待できるためおすすめです。

薬物療法

脂肪肝の改善に効果があることが実証されている薬剤があります。糖尿病治療薬であるピオグリタゾン、SGLT2阻害薬、GLP1作動薬は肝機能や肝組織の線維化を改善することが報告されています。
高血圧の場合、肝機能改善にはACE阻害薬やARBが有効です。脂質異常症に関しては、悪玉コレステロールを下げるスタチンやフィブラートが脂肪肝を改善する可能性が報告されています。ビタミンE製剤も脂肪肝に効果があると報告されています。さまざまな薬剤がありますが、脂肪肝そのものに保険が適用される薬剤は今のところありません。