健康診断で異常を指摘された方へ
- 「異常あり」と言われても、どうすればいいか分からない
- どのクリニックを受診すればいいのか迷ってしまう
- 結果を見ても、何が書いてあるのかよく理解できない
- 忙しくて、ここ数年健康診断を受けていない
このような悩みをお持ちの方は、ぜひ当院にご相談ください。
職場や自治体の実施する健康診断を受診されている方は多いと思いますが、結果に異常があった場合、その原因をきちんと調べる必要があります。
糖尿病、高血圧、脂質異常症といった生活習慣病は、自覚症状がないまま進行し、気づかないうちに重症化してしまうことがあります。
また、がんのような病気も、初期段階ではほとんど症状が現れません。そのため、健康診断で早期発見し、適切な治療を受けることが重要です。
「異常あり」と診断されても放置してしまうと、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる病気を引き起こすリスクが高まります。
健康診断の結果が気になる方、少しでも不安なことがある方は、お早めに当院へご相談ください。
当院では、皆様の健康状態を詳しく把握し、適切なアドバイスや治療を提供いたします。
要検査・要精密検査とは
健康診断の結果で「要再検査」や「要精密検査」と告げられたことはありませんか? 実は、これらにはそれぞれ異なる意味合いがあります。
健康診断は、重大な病気や生活の質を低下させる可能性のある病気を早期に見つけるための大切な機会です。
特に、生活習慣病や初期のがんなどは自覚症状が出にくいため、放置されがちです。しかし、その間に病気が進行し、脳や心臓、全身に悪影響を及ぼす可能性も…
病気の治療において、早期発見・早期治療は非常に重要です。適切な治療を早く開始することで、生活の質を向上させ、健康寿命を延ばすことができるでしょう。
「要検査」「要精密検査」と診断された場合は、放置せずに専門医に相談し、適切な対応をとるようにしましょう。
健康診断で異常を指摘されやすい項目について
HbA1c、血糖値(糖尿病)
HbA1cは、過去1~2ヶ月の平均的な血糖値の状態を示すものです。健康診断では、HbA1c値が5.6%以上で「要注意」と判定されます。これは、糖尿病の早期発見・早期治療を目的とした基準です。
糖尿病は、動脈硬化を進行させ、様々な合併症を引き起こす可能性があります。初期の段階であれば、生活習慣の改善によって進行を抑制できる場合も多いので、早めにご相談ください。
コレステロール値(脂質異常症)
脂質異常症は、自覚症状がほとんどないまま進行し、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞などの原因となることがあります。
HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪などの数値が基準値から外れている場合は、生活習慣の改善や治療が必要となることがあります。
尿糖・尿タンパク・尿潜血
尿検査の結果は、腎臓や尿路の健康状態を知るための重要な指標となります。
尿糖は糖尿病、尿タンパクは慢性腎臓病、尿潜血は尿路の炎症や疾患の可能性を示唆しています。
尿酸値(高尿酸血症・痛風)
尿酸値が高い状態が続くと、痛風発作のリスクが高まります。また、動脈硬化、尿路結石、腎障害などの原因となることもあります。
貧血
貧血は、鉄分不足だけでなく、体内の出血が原因で起こることもあります。
健康診断の結果についてご不明な点やご心配なことがございましたら、お気軽に当院までご相談ください。
当院の診療の特徴
1. 入院の必要が無く、通いやすい環境
当院は、地域のかかりつけ医として、皆様の健康をサポートいたします。病院と比較して待ち時間が少なく、通院しやすい環境を整え、日々の生活の中で気軽に受診いただけます。些細な体調の変化でも、お気軽にご相談ください。
2. 充実した検査体制
超音波検査(エコー検査)、CT検査、血圧脈波検査(ABI)、心電図など、様々な検査機器を導入し、患者様の状態を詳しく把握することで、適切な診断と治療を提供いたします。
迅速かつ正確な検査で、病気の早期発見・早期治療に努めます。
3. 専門医による診療
循環器、消化器、肝臓の専門医が、豊富な経験と専門知識に基づいた診療を行います。
専門性の高い医療を提供することで、患者様一人ひとりに最適な治療をご提案いたします。
安心してご来院ください。