胃腸炎とは
胃、小腸、大腸の炎症性疾患はさまざまな細菌やウイルスによって引き起こされますが、非感染性胃腸炎はアレルギー、内服薬、寄生虫などによって引き起こされます。症状としては、胃腸の痛み、吐き気、嘔吐、下痢などが挙げられます。また、飲食物を介して感染する感染性胃腸炎は食中毒と呼ばれます。
胃腸炎の原因
感染性胃腸炎および非感染性胃腸炎では、寄生虫が原因となる場合、食べ物が生であったり加熱不十分であったりした場合に発症します。また、ウイルス性胃腸炎は、嘔吐物や糞便を片付けた手や、風で飛散した乾いた嘔吐物によって感染することがあります。感染を防ぐには、生鮮食品以外は十分に加熱し、嘔吐物や糞便を処理する際は手袋とマスクを着用し、処理後は消毒・殺菌することが重要です。
感染性胃腸炎
細菌性胃腸炎
細菌性胃腸炎は、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、サルモネラ、病原性大腸菌などの細菌によって引き起こされます。
腸管出血性大腸菌の一種であるO-157は強い症状を引き起こし、体内で細菌が増殖することによって食中毒を起こすことから感染型に分類されます。
黄色ブドウ球菌は、食品に付着した細菌が毒素を産生し、この食品を食べることによって胃腸炎を起こすため、毒素型に分類されます。
ウイルス性胃腸炎
ウイルス性胃腸炎には、アデノウイルス、サポウイルス、ノロウイルス、ロタウイルスなどがあり、ウイルスに汚染された食べ物や飲み物を摂取すると人から人へと感染します。ノロウイルスは秋と冬にピークを迎えますが、1年中発症の可能性があり、最も一般的な食中毒ウイルスとされています。
非感染性胃腸炎
非感染性胃腸炎は、薬剤、アレルギー、暴飲暴食などによる胃腸機能障害の結果として発症します。薬剤が原因の場合、抗生物質の服用によって腸炎が引き起こされるほか、非ステロイド性鎮痛消炎薬(NSAIDs)によって引き起こされることもあります。また、胃腸炎は卵や牛乳などの食物アレルギーが原因で起こりますし、胃腸機能障害の場合は、食べ過ぎやアお酒の飲み過ぎ、冷たいものの摂り過ぎなどが原因で起こります。
胃腸炎の症状
胃腸炎では腹痛、下痢、嘔吐がよく見られます。胃腸炎には多くの種類があり、症状はその原因や体質によっても異なります。細菌性胃腸炎では、38℃以上の高熱が出ることが多く、嘔吐よりも下痢が多く、血便が出る場合もあります。ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス性の場合は、発熱は少なく、下痢よりも嘔吐が多い傾向があります。
また、非感染性胃腸炎は発熱を起こさず、感染性胃腸炎よりも症状が弱い傾向があります。その他の症状としては、腹痛や下痢があり、消化管の粘膜の炎症が強いと吐血や下血が見られる場合もあります。
胃腸炎の治療
感染性胃腸炎の場合
感染性胃腸炎の治療としては、体の自然治癒力で症状が落ち着くことを目的とした対症療法を用います。嘔吐症状がひどい場合は、吐き気を抑えるために制吐剤を使用します。
下痢に対して下痢止め薬を使用すると、細菌が体内に残り回復を妨げてしまうため、原則として下痢止め薬は使用せず、代わりに整腸剤や乳酸菌製剤を処方します。治療では、脱水症状を起こさないように水分を補給することが大切です。特に、お子様やご高齢の方は脱水症状を起こしやすいため注意する必要があります。
非感染性胃腸炎の場合
炎症に対しては胃薬や整腸剤を使用します。その上で胃腸炎の原因となっている薬の変更や、アレルギー物質の摂取を避けるような食生活の改善に努めます。
胃腸炎は何日で治る?
感染性胃腸炎の場合、約2日間の潜伏期間があります。下痢や嘔吐は3~8日で回復し、発熱は半日から1日で治まるのが一般的です。
胃腸炎回復のサインは
おなら…?
おならは胃腸の状態を確認するサインです。胃腸が回復している時はスッキリとしたおならが出て、臭いもきつくありません。逆に胃腸が回復していない時のおならは悪臭が強く、出した後もスッキリとした感覚がありません。