診療時間
9:00~12:00
13:30~17:00
17:30~19:30

▲第1、第5土曜日は休診
休診日:日曜、祝日
※診療状況により受付時間を繰り上げて終了することがございます。
※臨時休診になる場合もございます。お知らせをご覧ください。

TOPへ

肝臓がん・膵臓がん

肝臓がん(肝細胞がん)とは

肝臓がん肝臓がんは「肝がん」とも呼ばれ、肝臓にできるがんの総称です。その中でも肝細胞がんは、肝臓の主要な細胞である肝細胞から発生するがんです。肝臓を通る胆管に発生するがんは肝内胆管がん(胆管がん)と呼ばれ、治療法が異なるため他の肝臓がんとは区別されます。
日本では、肝臓がんの90%以上を肝細胞がんが占めているため、一般に「肝臓がん」と言うと「肝細胞がん」を指すことが多いです。肝細胞がんの発生には、B型・C型肝炎ウイルス感染、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪性肝炎などによる肝臓の慢性炎症や肝硬変が影響しています。
脂肪肝炎は、過剰な脂肪が蓄積した肝臓(脂肪肝)が炎症を起こした状態です。
肝硬変は、肝炎ウイルスや脂肪肝による長期的な炎症が原因で、肝臓が硬くなった状態を指します。
肝細胞がんは、肝臓内で再発することが多く、また肺、リンパ節、副腎、脳、骨などに転移するおそれもあります。

転移性肝がんについて

肝臓以外の臓器から肝臓に転移したがんを転移性肝がんと言います。転移性肝がんは肝細胞がんと区別され、原発巣(最初にがんが発生した臓器)に応じた治療が行われます。
転移性肝がんは肝転移と呼ばれることもあります。

肝臓がんの症状

肝細胞がんには、B型肝炎またはC型肝炎、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪性肝炎、肝硬変などの慢性肝疾患を合併していることがあります。慢性肝疾患により肝機能が低下すると、黄疸(目や皮膚が黄色くなる)、かゆみ、むくみ、だるさ、倦怠感などの症状が現れます。肝細胞がんが進行すると、腹部にしこり、圧迫感、痛みが生じます。
「沈黙の臓器」とも呼ばれる肝臓は、炎症やがんの初期段階では症状がほとんどないため、定期検診や他の病気の有無の検査で異常が見つかることがあります。肝細胞がんの発症には、ウイルス感染による慢性肝炎や肝硬変が影響していると考えられています。

肝臓がんの検査

B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスによる慢性肝炎や肝硬変のある方、あるいはウイルス感染のない肝硬変と診断された方は、3~6ヶ月に1回、定期的な超音波(エコー)検査と腫瘍マーカー検査の受診が推奨されています。
肝細胞がんが疑われる場合、定期的な超音波(エコー)検査でしこりが見つかったり、腫瘍マーカーの値が上昇したりした場合は、CT検査やMRI検査による画像検査を行います。CTやMRIの画像検査で悪性か良性かの判断が難しい場合は、病変の一部を採取して詳しく調べる生検を行うこともあります。

CT検査

肝臓がんの治療

肝細胞がんの治療には、手術、穿刺局所療法(ラジオ波焼灼療法)、肝動脈塞栓術(化学療法)、薬物療法、放射線療法などがあります。がんに伴う精神的および身体的苦痛を軽減するために、診断時に緩和ケア/支持療法を開始することもできます。
※穿刺局所療法、肝動脈塞栓術は提携先の医療機関で行われる方法です。


膵臓がんとは

膵臓がんは、がんの種類としては腺がんという組織型のひとつで、ほとんどが膵管に発症します。膵臓がんは初期の段階から膵臓周辺のリンパ節や肝臓に転移しやすく、がん細胞が散在して腹部全体に広がる腹膜播種を起こすこともあります。
膵管の他の病気としては、膵管内乳頭粘液性腫瘍(Intraductal Papillary Mucinous Neoplasm : IPMN)があり、そこから膵臓がんが発生することもあれば、膵臓がんが体の他の部位に発生することもあります。膵臓に発生する可能性のある他の腫瘍には、神経内分泌腫瘍があり、これは通常の膵臓がん(腺がん)とは違う性質のものです。

膵臓がんの症状

膵臓は、がんが小さいうちは症状が出にくいため、早期発見が容易ではありません。進行すると、腹痛、食欲不振、腹部膨満感(お腹の張り)、黄疸、背中や腰の痛みなどが現れます。その他、糖尿病が突然発症したり悪化したりすることで、膵臓がんが発見されることもあります。ただし、これらの症状は膵臓がん以外の理由で起こることもあります。反対に、膵臓がんであっても症状が起こらない場合もあります。

膵臓がんの検査

CT検査 腹痛や食欲不振などの症状、膵臓がんを引き起こす危険因子となる病気の存在(糖尿病や慢性膵炎など)、血液検査や超音波検査の結果などから膵臓がんの可能性が考えられる場合は、造影CT検査、腹部MRI検査、超音波内視鏡検査(EUS)などを行います。
これらの検査で診断が確定できない場合は、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)が考慮されます。

CT検査

膵臓がんの治療

膵臓がんの治療には、手術、薬物療法、放射線療法、緩和ケアなどが用いられます。がんが切除可能な場合は、手術を単独で行うか、あるいは手術、薬物療法、放射線療法などを組み合わせて行います(集学的治療)。切除が不可能な場合は、薬物療法、または薬物療法と放射線療法の併用が主な治療法となります。がんの進行度によっては、緩和ケアのみを行うこともあります。