診療時間
9:00~12:00
13:30~17:00
17:30~19:30

▲第1、第5土曜日は休診
休診日:日曜、祝日
※診療状況により受付時間を繰り上げて終了することがございます。
※臨時休診になる場合もございます。お知らせをご覧ください。

TOPへ

低気圧頭痛(天気頭痛)「台風 頭痛」

このような症状はありませんか?

  • 季節の変わり目(春や梅雨など)に体調が悪くなる
  • 気圧の変化で気分の浮き沈みが激しい
  • 天気予報で低気圧と知ると不安になる
  • 雨の日は頭痛、だるさ、ふらつきがひどい
  • 雨が降る前に頭痛がする
  • 雨が降る前に体がだるくなったり、めまいがしたり、むくんだりすることがある

など


気圧の変化で頭痛が起こる原因

低気圧頭痛(天気頭痛)「台風 頭痛」気圧の変化による頭痛は気圧頭痛と呼ばれ、気圧の変化が交感神経に影響を与えることで起こると考えられています。大きな気圧の変化が起こると交感神経が興奮して血管が収縮し、それに反応して血管がさらに拡張することで頭痛やめまいが起こります。
湿度や温度の変化による頭痛も同じような仕組みで起こります。気圧のセンサーとして働く内耳が敏感だと、気圧の変化が交感神経を過剰に刺激し、頭痛やめまいを発症しやすくなります。また、片頭痛の可能性も考えられます。

頭痛の起こりやすい気圧

気圧の変化と頭痛の発生に関する研究によると、標準気圧1013hPaから6~10hPaのわずかな気圧低下時に頭痛が最も発生しやすいことがわかっています。

頭痛の起こりやすい時期

気圧の変化による頭痛は、気圧や気温の変化が激しく、セロトニンの分泌が不安定になる春から夏にかけて起こりやすくなります。脳が気温や気圧の変化に敏感になると、血管内でセロトニンの増減が過剰になります。そして、セロトニンの不安定な分泌によって脳の血管が拡張し、片頭痛のメカニズムによって三叉神経が圧迫され、頭痛を引き起こします。

気圧変化で頭痛が
起こりやすい方

気圧頭痛の症状で受診される患者様の多くは女性で、全体の60%です。また、40歳代に多く発症する傾向があります。女性の発症率が高いのは、女性が男性よりも自然の影響を受けやすい傾向があることや、片頭痛の罹患率が高いためと考えられています。また、更年期の体調不良の多くが、頭痛や肩こり、うつなど天候に関係するものであることも影響していると考えられています。

ストレートネックによる
天気痛に注意しましょう

ストレートネック

天気痛の症状には次のようなものがあります。

  • 頭痛や偏頭痛
  • 関節や筋肉の痛み
  • 倦怠感や疲労感

また、スマートフォンやパソコンをよく使う方は、姿勢の悪さによる頭や首の筋肉の血行不良、自律神経の乱れから天気痛になりやすいと言われています。
頭痛の中でも、頸部から後頭部の頭痛は後頭下筋群筋緊張型頭痛である可能性が高いです。後頭下筋群とは、首の付け根の後ろにある筋肉で、頭の動きや姿勢を司り、頚椎の可動域や姿勢制御を維持しています。
姿勢の悪さ(円背やストレートネック)は、後頭下筋群の筋緊張の亢進や筋のアンバランスを招き、筋内を走行する大後頭神経(後頭・側頭感覚を支配)を圧迫し、頭痛や肩こりなどの症状を引き起こします。


危ない頭痛…?

頭痛は、強いものから弱いものまでさまざまあり、誰しも多かれ少なかれ経験したことがあるでしょう。ほとんどの頭痛は、脳に「明確な異常」が見つからず、CTやMRIを撮影しても頭痛の原因が画像に写らない「危なくない頭痛(一次性頭痛)」です。しかし、頭痛は時に危険なサインや命に関わる病気の前兆となることがあります。特に、くも膜下出血、脳出血、脳梗塞などの脳卒中、脳腫瘍、慢性硬膜下血腫や水頭症などが原因の頭痛の場合は、手術や専門的な治療が必要になります。ある病気の症状として現れる頭痛を「危ない頭痛(二次性頭痛)」と呼び、このタイプの頭痛にはCTやMRIの画像検査が非常に重要です。
どのような頭痛であっても、まずは適切な検査を行い、危険で怖い二次性頭痛でないことを確認することが大切です。また、慢性的な「危なくない頭痛(一次性頭痛)」でお悩みの方は、「ただの頭痛」と自己判断せず、ぜひ当院にご相談ください。丁寧な問診とCTやMRI検査の結果をもとに適切な判断をし、それぞれの患者様に合った治療法を決めることが大切です。当院ではCT検査にも対応しています。


CT検査で見つかる頭痛(原因)

大後頭神経痛

後頭部から頭頂部にかけて、左右どちらかに鋭い痛みが走るのが特徴です。ビリッ、ズキッとした、電気が走るような、突然の痛みが瞬間的に走り、すぐに消え、しばらくするとまた痛みが戻ってきます。痛みの合間には痛みのない期間があります。この病気の正体は、首の骨の隙間から出ている神経が過敏になって起こる「神経痛」です。念のため、CTスキャンで他の病気がないか確認した上で、鎮痛剤で治療を行います。痛みは通常1~2週間程度で治まります。

くも膜下出血

くも膜下出血突然の頭痛に襲われたら、この病気を疑いましょう。この病気の発症はまさに「突然」で、「3秒前までは大丈夫だったのに、突然始まった」という場合は、くも膜下出血が疑われます。一般的には、突然現れる非常に鋭い痛みですが、痛みが非常に軽い場合もあります。多くの場合、CT検査で診断できます。くも膜下出血が疑われる場合、連携する医療機関にご紹介いたします。

副鼻腔炎

副鼻腔炎この頭痛は、鼻水などの風邪の症状とともに起こり、前頭部や顔面に痛みを伴い、特に額や頬の上部を打ったときにひどくなります。前頭部と顔面の奥にある、空気で満たされるべき空洞である副鼻腔に粘液が溜まり、炎症を起こすことで頭痛が起こります。
この病気はCT検査でも診断でき、抗生物質と鼻水を出す薬によって治療します。

脳腫瘍

脳内に発生する腫瘍です。脳自体ではなく、脳を囲む髄膜に発生する腫瘍もあります。数ヶ月かけて頭痛が徐々に強くなり、片方の手足が動かしにくくなる、物が2重に見える、めまいが起こるなどの身体症状も伴うようであれば注意が必要です。

慢性硬膜下血腫

脳と硬膜(脳を覆う膜)との間に血液がゆっくりとたまる状態です。この血腫は通常、頭部外傷によって引き起こされ、数週間から数ヶ月かけて徐々に症状が現れます。症状には、頭痛、認知機能の低下、麻痺、けいれん、歩行障害などがあります。高齢者や血液が固まりにくい状態の人に多く見られます。CT検査で診断でき、治療には、血腫の排出手術が一般的です。

CT検査について